 |
基本編 01: |
セーフティエリア
(テレフレ・安全フレーム・セーフティゾーン) |
 |
基本編 02: |
インターレース
(フィールド処理・フィールドレンダ) |
 |
基本編 03: |
画面サイズとピクセル縦横比
(640×480・720×486・アスペクト比) |
 |
基本編 04: |
フレームレート
(29.97 fps) |
 |
基本編 05: |
ドロップフレームタイムコード
(ノンドロップ・DF・NDF) |
 |
基本編 06: |
ビデオ信号の種類
(コンポーネント・コンポジット・Sビデオ) |
 |
基本編 07: |
VTRシステム年表
(VHS・Betacam・Hi8・D1・DV の歴史) |
 |
基本編 08: |
アナログVTRシステム一覧
(Betacam・BetacamSP・MII・VHS) |
 |
基本編 09: |
デジタルVTRシステム一覧
(D1・D2・DV・DVCPRO・DVCAM) |
 |
基本編 10: |
VTRテープ一覧
(メタルテープ・オキサイドテープ) |
 |
基本編 11: |
ビデオ伝送規格・ケーブル
(SDI・IEEE1394・Firewire・iLink・BNC) |
 |
基本編 12: |
カラーバーの役割
(SMPTEカラーバーによるNTSCモニタ調整) |
 |
基本編 13: |
キーイングの種類
(ルミナンスキー・クロマキー・セルフキー) |
 |
基本編 14: |
フリッカー
(チラつき・1ピクセルの横ライン) |
 |
基本編 15: |
フィル・キー納品
(ストレートマットなし・ビデオアルファ補正) |
 |
基本編 16: |
映像表現のガイドライン
(点滅・反転・パターン変化) |
 |
基本編 17: |
波形モニタ・ベクトルスコープ
(ハケモニ・ベクモニ) |
 |
基本編 18: |
TBCの調整
(SMPTEカラーバーによるTBC出力調整) |
 |
基本編 19: |
セットアップ&輝度スケール
(ブラックレベル・白飛び・黒つぶれ) |
 |
基本編 20: |
シンク入れ
(アドレス書き・ブラックストライプ作業) |
 |
基本編 21: |
テープ収録
(各種収録フォーマット) |
 |
基本編 22: |
クレジット&キューシート
(クレジットの項目・キューシートの項目) |