|

 |
テレビデザインの基礎知識 HDTV 05 |
 |
HD VTRシステム一覧
(HDCAM・DVCPRO-HD・D5HD・D6) |
 
|

1997〜
SONYが開発・最も普及しているHD-VTR規格
これまでのベータカムフォーマットとの再生互換あり。
映像入力信号 1/7 DCT圧縮 4:2:2 (10-bit)
記録可能時間 124分(L)・40分(S)
HDCAM(SONY HDW-M2000) |
|
 
|

2003〜
SONYが開発・約440Mbpsの高画質記録・音声12ch
映画やCMなどの高画質コンテンツの用途で使用される。
映像入力信号 DCT圧縮 4:2:2 (10-bit)
記録可能時間 124分(L)・40分(S)
HDCAM-SR(SONY SRW-5000) |
|
 
|

2000〜
Panasonicが開発・DVCPROの4倍のテープ速度・音声8ch
同社のカメラ「VARICAM」に採用されている方式。
映像入力信号 画素数1280×1080 DCT圧縮 4:2:2 (8-bit)
記録可能時間 46分(L)・33分(M)
DVC PRO HD(Panasonic AJ-HD1200A) |
|
 
|

2002〜
Panasonicが開発・DVCPRO-HDで長時間録画を可能に。
長時間録画を活かしスポーツ収録やアーカイブ等の用途で使用される。
映像入力信号 画素数1280×1080 DCT圧縮 4:2:2 (8-bit)
記録可能時間 126分(XL)・92分(L)・33分(M)
DVC PRO HD LP(Panasonic AJ-HD1700) |
|
 
|

1996〜
Panasonicが開発・D5規格をHD対応させたもの
NHKやBSでは送出用フォーマットとして使用されている。
映像入力信号 DCT圧縮 4:2:2 (10-bit)
記録可能時間 124分(L)・63分(M)
HD D5(Panasonic AJ-HD3700B) |
|
 
|

2003〜
D2の規格をベースに東芝とドイツBTS社が共同開発。
音声は10チャンネル(FILMモードは12)を記録可能
映像入力信号 非圧縮 (8-bit)
記録可能時間 64分(L)・28分(M)・8分(S)
D6(TOSHIBA GBR-1080) |
|
|
|