|

 |
テレビデザインの基礎知識 10 |
 |
VTRテープ一覧
(メタルテープ・オキサイドテープ) |
 
|


SONYが開発・デジタル規格の中ではもっとも古い
映像入力信号 非圧縮 4:2:2 (8-bit)
記録可能時間 94分(L)・34分(M)・6分(S) |
|
 
|


Panasonicが開発
映像入力信号 非圧縮 4:2:2 (10-bit)
記録可能時間 124分(L)・64分(M)・23分(S) |
|
 
|


SONYが開発・通称デジベ
映像入力信号 1/2 DCT圧縮 4:2:2 (10-bit)
記録可能時間 124分(L)・40分(S) |
|
 
|


SONYが開発・通称エスエックス
映像入力信号 1/10 MPEG2圧縮 4:2:2 (8-bit)
記録可能時間 194分(L)・62分(S) |
|
 
|


Victorが開発・VHSと同じサイズのテープを使用する
映像入力信号 1/3.3 DCT圧縮 4:2:2 (8-bit)
記録可能時間 104分 |
|
 
|


民生用規格・いわゆるDV
映像入力信号 1/5 DCT圧縮 4:1:1 (8-bit)
記録可能時間 120分(M)・60分(S) |
|
 
|


Panasonicが開発・民生DVの規格を拡張したもの
映像入力信号 1/5 DCT圧縮 4:1:1 (8-bit)
記録可能時間 184分(L)・66分(M) |
|
 
|


SONYが開発・民生DVの規格を拡張したもの
映像入力信号 1/5 DCT圧縮 4:1:1 (8-bit)
記録可能時間 184分(L)・40分(S) |
|
 
|


SONYが開発・MPEG2で記録
映像入力信号 MPEG2圧縮 4:2:2
記録可能時間 184分(L)・60分(S) |
|
 
|


SONYが開発・最小最軽量
映像入力信号 MPEG2圧縮
記録可能時間 60分 |
|
 
|


SONYが開発
映像入力信号 非圧縮コンポジット(8-bit)
記録可能時間 208分(L)・94分(M)・32分(S) |
|
 
|


PanasonicとNHKの共同開発・VHSサイズのテープを使用
映像入力信号 非圧縮コンポジット(8-bit)
記録可能時間 185分(L)・94分(M)・50分(S) |
|
 
|


SONYが開発・オキサイドテープを使用・通称ベーカム
放送局ではメジャーなテープ
記録可能時間 90分(L)・30分(S) |
|
 
|


SSONYが開発・メタルテープを使用・通称エスピー
放送局ではメジャーなテープ
記録可能時間 90分(L)・30分(S) |
|
 
|


PanasonicとNHKが共同開発
NHK以外では ほとんど使用されていない
記録可能時間 95分(L)・23分(S) |
|
 
|


Victorが開発・VHSと同じサイズのテープを使用
民生用規格
記録可能時間 180分 |
|
 
|


SONYが開発
Betacamが登場する以前のフォーマット
記録可能時間 60分 |
|
 
|


SONYが開発・通称ベータ
画質には定評があり、根強いファンも多い
記録可能時間 180分 |
|
 
|


SONYが開発・8mmテープ規格を拡張したもの
小型・計量でありながら高画質
記録可能時間 122分 |
|
|
|