|

 |
AfterEffects Laboratory 基本編 14 |
 |
フィルム効果 その2
(フレームレート・間欠フリーズ・ゴミ&キズ) |
インターレースで撮影されたビデオ素材を
24コマのフィルム素材からテレシネした素材に
動きを“完全に同じにする”のは不可能です。
そのため、皆いろいろな「ごまかし」をしているにすぎません。
いろいろな手法を状況に応じて使い分ける必要があります。
今回はAfterEffects本体の機能やフィルタを使用して、
できるだけ再現してみたいと思います。
(ホント予算に余裕のある方はプラグインの購入をオススメします) |
 |
 |
<今回の実験に使用した素材>
都内の風景をDVカメラで撮影したものを使用しました。
(画質と画角は加工してあります)
※今回のようなインターレースに関する内容のムービーを
WEB上で再生しようとしても動きの表現には限界があるので、
下記の各手法の解説ムービーは省略しています。
下記の手法をテストする際には、
はじめから実写素材を使用するのではなく、
「平面が横移動するだけ」というような
簡単な素材を各自で作成して、
テストすることをおすすめします。
|

|
<DV撮影
実写素材>
QuickTime 形式
(514 KB) |
その1 片方のフィールドだけにしてしまう手法 |
 |
 |
素材をフィールドで読み込み、
それをフレームレンダリングするという手法です。
編集の世界では「間欠フリーズ(かんけつ)」と呼ばれ、
再現ドラマのシーンなどで使用されている手法です。
画素が半分になるので映像がガタガタして汚いです。 |
その2 同じフッテージを2つ読み込む手法 |
 |
 |
同じフッテージを「偶数優先」「奇数優先」の2通りで
読み込み、レイヤーで50%で合成する手法です。
最終的にフィールドレンダします。
2つのインターレースがブレンドされ、滑らかさが減少します。
間欠の汚さを和らげる手法とも言えます。 |
その3 インターレースのちらつき削減を使う |
 |
 |
素材をフィールド分割しないで読み込み
「ビデオ>インターレースのちらつき削減」を適用します。
出力はフレームレンダリングします。
かなり強引なやりかたですが、
インターレースが除去され、フレーム状態になります。
(若干ボケるのでピントが甘い感じになります) |
その4 ポスタリゼーション時間を使う |
 |
 |
「時間>ポスタリゼーション時間」を使用すると
素材を自分の決めたフレームレートにロックしてくれます。
素材をフィールド分割して読み込み、
29.97fpsのコンポジションに入れて
ポスタリゼーション時間を「24fps」で適用します。
出力はフィールドレンダリングします。 |
その5 3:2プルダウンでレンダリングする |
 |
 |
素材をフィールド分割して読み込み、
29.97fpsのコンポジションに入れます。
レンダリングする際に「3:2プルダウン」で
フィールドレンダリングします。
初心者には理解するのが難しいかもしれませんので、
わからない方はマニュアル等を熟読してください。 |
フィルムの動きを再現するサードパーティ製プラグイン |
別売のプラグインを使用することで、
より早くより精度の高いフィルム効果を適用できます。
以下に動きをフィルム調にするプラグインを紹介します。
<CineMotion> … Film Motionプラグイン
<Magic Bullet> … 統合パッケージです。
→以上2点の詳細は http://www.focal.co.jp/(フォーカルポイント)
<ReelSmart FieldsKit> … インターレース除去を高品質に行います。
→詳細は http://www.flashbackj.com/(フラッシュバック) |
古びたフィルムの表現は、
素材の画像を劣化させる方向にあるので比較的簡単かと思います。
・ 上下のかくつき →位置プロパティ&ウィグラーで表現
・ 画面のちらつき →ストロボフィルタで表現
・ キズ&ゴミ →ノイズフィルタで表現
・ 焼き付き →フラクタルノイズ・グラデーションワイプ等で表現
●サードパーティのプラグイン
<Aurorix 2> … Aged Film2 プラグイン。
<CineLook> … フィルム風の定番。
<Magic Bullet> … 統合パッケージです。
→以上3点の詳細は http://www.focal.co.jp/(フォーカルポイント)
<Tinderbox3> … OilFilmプラグイン パラメータが豊富。
→詳細は http://www.flashbackj.com/(フラッシュバック)
|

プラグインを使用するのではなく、
動画素材集を利用してフィルム風の表現をすることも可能です。
ArtBeatsの「Film Clutter」はさまざまな「キズ&ゴミ」や
「焼き付き」などが収録されているのでオススメです。
→ http://www.artbeats.com/(ARTBEATS)
ムービーあり |

|
|